冷静と物欲の間で

ガジェット好きな私の静かな生活

ミニマリストのウォレット

最近はキャッシュレス化が進んで、買い物をするのに現金で支払う事が本当に少なくなって来た。iPhoneのウォレットアプリを使い始めた時もその便利さに驚いたが、Apple Watchを使い始めたら今度は手首をかざすだけで支払いが済んでしまう。もう、どこまで便利になって行くんだか...。

それでも、店によってはまだカード決済とか、現金だけのところもあるのでやっぱり財布は手放せない。だけど、分厚くて重たい財布とはもうそろそろサヨナラしたいな。

そんなわけで、発売当初から気になっていたApple MagSafe対応 iPhone レザーウォレットを買ってみた。

Apple iPhone Leather Wallet MagSafe対応

色はダークチェリーにした。パッケージの裏には簡単な装着方法が書いてある。

パッケージ裏

 

矢印の付いたシールを剥がし、ちょっとだけ力を込めタブを引き上げてオープン。

パッケージ開封

 

パッケージ内容。中央の小さな冊子は「医用機器と干渉の可能性がある磁石を使ってます」という注意書き。

パッケージ内容

 

ウォレットに挿してあったダミーカード。この図によると、クレジットカード等の磁気ストライプを外側に向けて挿せ、という事か。ふむふむ。

レザーウォレットとダミーカード

 

コーナーのクローズアップ。質感とか縫製はさすがの一流メーカー品らしい仕上がり。

クローズアップ写真

 

クレジットカードを3枚フルに挿した時の重さは48g。ちなみにウォレットの中は奥の方にクリップみたいなパーツが仕込んであるようで、カードが1枚だけでもしっかりホールドされる。

計量中

 

iPhoneに装着すると「トゥン!」みたいな音がして、ホーム画面にMagSafeマーク?が一瞬表示される。また、外す時は気持ちプルプル震える感じ。

MagSafe装着反応

 

実は、パッケージを開けた後でちょっとしたイタズラをしてみた。このウォレットはMagSafe対応という事で、iPhoneの背面にピタッと吸着するためにマグネットを内蔵しており、その磁性はカードの磁気に悪影響を及ぼさないように絶縁されているという事だ。でも本当にそうなのか?という事で試しに薄いスチールの板を挿し込んでみたところ、スチール板が磁気で中に貼り付く事はなかった。まぁ、当たり前か。それに、先のダミーカードの図のように磁気ストライプ面を外側にする事で、より安全性は担保されるという事だな。分かりました。

このウォレットに、普段使いのクレジットカードとか運転免許証など必要最低限のものを挿しておいて、あとは必要に応じて小銭入れをポッケに入れておけば、大抵の場面で困る事はないだろう。ただ、iPhoneごとどこかに置き忘れたりしたら、その時点でアウトか。

それを考えると怖い。

奇譚「使わずの牡丹」

9月に入った途端、手のひら返しみたいに急に涼しくなった。いつもは中旬頃まで残暑が続くのに、こんな事もあるんだな。

ケンジントントラックボール、スリムブレイドを使い始めてから1週間あまり。ロジクールトラックボールでの失敗を経験しているだけに、今度もダメだったらどうしようとドキドキしていたが、今度はどうやらイケそうだ。最初は人差し指、中指、薬指でボールを転がしていたが、それよりも親指、人差し指、中指のコンビネーションの方がより直感的にコントロール出来る事に気が付いた。つまり、人差し指でボールを転がし、親指と中指で微調整する感じ。でもこれって、Magic Mouseを操作するのと感覚が似てるなぁ。もしかすると、ロジクールに馴染めなかったのはこれが原因だったりして。

これでようやく、本当の意味で手首が疲れない快適なマウスに出会えた気がする。ただ、気になる点がひとつだけ。個体の問題かと思うが、左奥(左前?)のボタンに少しガタつきがあって、他のボタンはクリックすると「カッチン」という感じなのに、このボタンだけ「カチカチン」みたいな感じなのだ。別に誤動作とかするわけではないので気にしない様にはしているけど、何だかなぁ...。「開かずの間」ならぬ「使わずの牡丹」にしておくかww

気持ちとしてはこんな感じ→ https://youtu.be/1dOd_Ls_-S0

トラックボール問題の最終解決?

7月13日の記事で、トラックボールに馴染めないから当分の間Magic Mouseを使い続けると投稿したが、その舌の根も乾かぬうちにまた別のトラックボールに手を出した。何を考えているのか自分でもよく分からないのだが、ロジクールトラックボールを2個も買って結局モノに出来なかった事に不甲斐なさを感じ、忸怩たる思いでいたのは確か。

いつかきっとリベンジしてやる。

 

Kensington SlimBlade Trackball package

今回購入したのはケンジントンのスリムブレイドという大玉トラックボール。先のロジクールトラックボールが親指でボールを操作するのに対し、こちらは人差し指、中指、薬指の3本指で操作する感じ。ボールの周囲に4個のボタンがあり、ケンジントンワークスという専用ソフトでボタンに色々な機能を割り当てる事が出来る。個々のボタンクリックに加え、前2個のボタン同時クリック、後2個のボタン同時クリックで、都合6個までの機能が設定出来るんだな。画面を上下にスクロールする時はボールを左右に捻るのだが、その時かすかに「カリカリ...」という音がするのが小気味いい。ちなみにボールは本体にただ乗っかっているだけで、横にすると簡単に転げ落ちてしまうので設置場所を移動する時などは要注意。それにしても、今時の入力デバイスにしてはワイヤレスじゃなくてUSB接続とはこれ如何に?と思ったら、発売日はなんと2009年4月10日だと?息長すぎ。しかも5年保証と来た。よほど品質に自信があるんだな。HHKBキーボードが馬の鞍なら、さしずめこれは手綱?違うな。まあいいか。

 

Kensington SlimBlade Trackball

パッケージから出したところ。取扱説明書などの付属品は一切ない。保証書はパッケージに印刷されているのでうっかり捨てられない。

 

編組被覆のUSBケーブル

本体生え出しのケーブル被覆はよくある塩化ビニール系ではなく、ちょっと高級感のある編組タイプ。

 

tag

このタグみたいなのは必要なんだろうか?

 

システムに仲間入り

私のMacシステムに仲間入り。

カーソルやスクロール速度などは追々詰めて行くとして、肝心の操作感は思ったより好印象だ。本体の傾斜角も自然で具合がいい。前に導入したロジクールとの決定的な違いは、私の主観かも知れないがやっぱり親指じゃなく3本指でボールを操るところに、どこかマウスの操作感に通じるものがあるのかも知れない。

果たして今回の導入が私の「トラックボール馴染めない問題」の最終解決になるかどうか。もしこれでもダメなら、もう二度とトラックボールに手を出す事はないだろうな。

タブレット端末で筆記体を

前回の記事で、第4世代のiPad Airと第2世代のApple Pencilで描いた拙いイラストに小洒落たサインを追加しておこうと、英字の筆記体で書き込もうとしたのだが、これが思ったほど上手く行かず存外に手こずったので、今回これをクリアしておこうと思った。上手く行かなかった原因は、一文字一文字書くブロック体と違って筆記体は流れるように続けて書くので、ペンを握る掌を滑らせながら書き進めるのだが、いざやろうとすると掌がiPadのガラス面にくっ付いてしまいなかなか思うように書けなかった事。紙のノートなら何という事はないのに、どうすりゃいいのさ思案橋(by 青江三奈)。

ここでペーパーライクフィルムの導入を検討。いつものようにAmazonで検索したところ、これも結構色々あるんだな。中華製で、磁石付きで簡単に付け外し可能というのがあって、一瞬便利そうだなと思ったのだが、ちょっと面倒くさいかも。物臭な私としてはやっぱり貼りっ放しがいいし、画面保護が出来て画像がそこそこ綺麗に見えるタイプの、メイドインジャパンがいい。

そこで、エレコムのペーパーライクフィルム文字用なめらかタイプを買ってみた。

エレコムペーパーライクフィルム文字用なめらかタイプ

 

ガラス面の汚れを入念に拭き取り、位置を確認しながら慎重に貼り付け作業を行った結果、気泡も残らず無事完了。ふぅ。

フィルム貼り付け完了

 

このフィルムは、筆記中の感触と書き味に重きを置いたタイプ。反射防止加工のため表面はマットな仕上がりで触感はサラサラ。ペン先を当てた時、ほんのわずかにペン先が沈み込む感じだ。描線が自然できれいなのと、なめらかな書き味はこのせいか。机上に直に紙を置くよりデスクマットを敷いた方が書きやすいのと同じ原理だな。ペン先が画面に当たった時の音は、フィルムを貼る前が「カチカチ」なら貼った後は「コツコツ」な感じ。反射防止加工フィルムで画面は見やすくなった反面、コントラストは若干スポイルされたような気がする。

反射がないので見やすい画面に

飼い猫メグの生前のベストショット

 

今回のペーパーライクフィルム導入のそもそもの目的は、タブレット端末でも紙のノートのような感覚で英字を筆記体でも書きたい、という事だ。要するにペンを握った掌をスムーズに滑らせられればいいわけだが、サラサラ触感のマット仕上げが効いているのか、なかなかの良好な結果が得られた。前から気になっていた筆記中の「カチカチ」音も抑えられたし、今回の買い物は期待以上だった。逆に言えば、タブレットで文字を書くならペーパーライクフィルムは必須、とも思える。

筆記テスト

ちなみに字が下手なのは改善されていない。

怪物に振り回されて

物欲とは関係ないが、今後も起こるかも知れないので一応ここに書き留めておこうかな。

一週間ほど前から目眩に悩まされている。始まりは今月13日の金曜日。夜明け前の2時頃、蒸し暑さで寝ていられなくなり、寝ぼけまなこでベッドから起き上がって、壁のブラケットにかけてあるリモコンでエアコンを点け、ベッドに戻って横になったところで今まで経験した事のないような目眩に襲われた。それはまるで、巨大な怪物に頭を鷲掴みにされてブンブンと振り回されているような感じ。

「うわぁぁぁぁぁぁぁ!!!」

目眩そのものは数秒でおさまったが、その間頭の中でこんな風に叫んでいたと思う。あまりの衝撃と余韻でただじっとしているしかなかったが、エアコンが効き始めた事もあってそのまま爆睡。

朝、昨夜の事があるので危険かとは思ったが、いつものように体をガバッと起こしてみたところでまた目眩に襲われ、平衡感覚を失ってベッドに倒れ込み壁にしたたかに頭をぶつけた。目眩がおさまってからそろりそろりと体を起こして起床。連続した事でさすがに不安を覚え、通院している脳神経外科に電話するも15日まで夏季休業だと。何だョー...。ちなみに脳神経外科に通院するのは6年前にやらかした脳梗塞のアフターフォロー。

ネットで調べたところ、今回の症状はどうやら「良性発作性頭位めまい症」というものらしい。耳の奥にあって本来皿の上に固着しているはずの「耳石」と呼ばれるものの一部が剥がれ、姿勢の変化を感知する三半規管の中に紛れ込んでしまう事で発症するもので、放っておいても40日くらいで治るそうだ。もっと早く治したい場合はそれなりに治療法があって、自分で出来るらしいのだがそれには目眩を伴うという。やり方としてはまずベッドの端等に腰掛けて、そのまま2〜3秒かけて体を横に倒していき、同じ時間をかけて元の体勢に戻す。これを左右交互に10回ずつやるという事なのだが、試したところ5回目でまた怪物に振り回された。もう無理!40日間放置コースでいいや。それからは毎朝そぉ〜っと起き上がるようにしている。もともと三半規管は弱い方だが、これも歳のせいなのか、たまたまなのか。なんだか憂鬱な気分になる。

ちなみに今回の記事はhttps://tomita-ent.com/practice/bppv/を参考にした。

 

怪物に振り回されりの図

今まで損をしていたのか

昨年の12月にAppleスマートスピーカーHomePod miniを購入し、Apple Musicとかポッドキャストなどを楽しんでいる。音質は必ずしも最高!とまで行かないにしても、1万円ちょっとという価格帯の中ではそこそこ満足出来るレベルかと思うし、「ヘイ、シリー!」と声をかければ好きな曲を流したり天気を教えてくれたりするので、さしずめ「小利口なトランジスタラジオ」といったところか。単体ではモノラル再生だが、当初は部屋の中で漠然と音楽が流れている感じにしたかったのでステレオフォニック的な臨場感などは求めていなかったし、部屋の隅のCDラックにでも置いておけばいいと思っていたが、何となく物足りないという感じがなくもない。今回27インチのディスプレィを導入した事だし、せっかくだから大画面でApple MusicのPVとかAppleTVを楽しもうと思うのだが、音が画と別のところで鳴っているのは違和感があり過ぎる。

そんなわけで、CDラックに設置していたHomePod miniをデスク上に移し、ついでにもう1個買い足してステレオペアで運用する事にした。出来ればデスク上にはあまり物を置きたくないんだけど、今回は仕方ないか。

 

Apple HomePod mini

デスク上に移動したHomePod mini。メカっぽくないデザインなので思ったほど「機材置いてるぜ」感はない。

 

2台目のHomePod mini

2台目mini乱入。

 

ステレオペア設定手順

2台目のHomePod miniをステレオペアに設定するのはとても簡単だった。開梱してコンセントに繋げば電源が入り、iPhoneの画面に上の図の1番が表示されるので、あとはこの流れに沿って操作すればいい。ちなみに上の図には載っていないが、手順の一番最後で丸いフレームが表示されてその中にHomePod miniを収めろと言って来るので、そのようにiPhoneを近づけて行くとフレーム内に収まるや否や表示が消えて設定完了。あっという間だったのでスクショを撮り損ねてしまった。

 

ステレオペアのHomePod mini

さて、ステレオ再生が可能になった事でHomePod miniはサウンドステージがワーッと広がって表現が豊かになったようだ。オーディオはやっぱりこうでなくちゃ。なんだか今まで損をしてたような気がする。

あの頃のように

もう30年以上前の事、パソコンの「パ」の字も分からないのにマイパソコンが欲しくて、秋葉原電気街をぶらついていた事がある。当時は「パソコンといえばNEC!」的な風潮で、バブル景気もあってPC-98の独壇場だったが、PC-98は勤め先で毎日のように触れていたので個人で持つならちょっと毛色の違うのにしたい。そんな時「アメリカから来たパソコン」みたいなキャッチで雑誌に掲載されていた、他のパソコンとは明らかに別物な雰囲気のMacintoshに心惹かれた。まだWindows日本語版が発表されてなくて、ただひたすらキーを叩くだけのMS-DOSが主流だった時に、既にGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)で動作してソフトウェアの起動やファイル操作がマウスだけで出来てしまう。そんなパソコンの未来を見せてくれるMacに一種のカルチャーショックを覚えて即買いし、あとは階段を転げ落ちるようにMac沼にハマり込んで現在に至っている。

最初に買ったMacはLC IIという、名前の通りのローコスト(Low Cost)モデル。ディスプレィとキーボードは別売で、なぜかマウスだけ付属していた。当時はMacに限らずそんなパターンが多かった気がするし、逆に周辺機器を選択する楽しみが今よりあったように思う。あの頃のように、また「ディスプレィはコレ、キーボードはコレで」というふうに周辺機器を組み合わせて自分だけのMac環境を構築したくなった。

既に一生モノのHHKBキーボードは手元にあるし、マウスはMagic Mouse 2のままでOKだから、今回はちょっとデカめのディスプレィを取り付けてみよう。愛機MacBook Airは買ってまだ2年なので、クラムシェルモードであと3年は使い続けて、そのあとMac miniに入れ替えようかな。

ディスプレィはネットやYouTubeで概ね高評価のDell U2720QMを購入した。カタログスペックはおよそ次の通り。

  • 画面サイズ:27インチ
  • パネルタイプ:IPS広視野角パネル HDR 400対応
  • 解像度:4K(3840:2160)
  • 色域カバー率:sRGB 99%、Rec.709 99%、DCI-P3 95%
  • コントラスト比:1300:1
  • 重量:6.6kg
  • VESA対応

色域カバー率が95%とか99%とかビミョーな数字で、どうせなら100%にすればいいのにと思うのだが、それだと¥59,800(Amazon価格)では収まらなくなるのかな?また、このディスプレィはスピーカーを内蔵していないのだが、音は傍のクラムシェルモードにしてあるMacBook Airから出ているので特に不自由を感じていないし、変に外部スピーカーなど増設してデスクスペースを犠牲にしたくない。実は、今回のディスプレィ購入を機にデスク周りの環境を見直そうと目論んでいて、これまたネットで高評価のエルゴトロンのLXデスクマウント モニターアームと、BenQのScreenBar Plus モニターランプも一緒に購入した。

LXデスクマウント モニターアームの耐荷重性能は11.3kgまでなので、U2720QMを余裕で支えられるし、今後サイズアップする時も安心だ。デスク脇のラックに固定した基部からアームを伸ばしているので、一見するとディスプレィがデスク上で浮遊しているかのように見えて、なんか不思議。

Dell U2720QM

ちなみに裏はこんな感じ。

エルゴトロンLXデスクマウント

 

BenQのScreenBar Plusは15段階の輝度調節、8段階の色温度調節が可能な、しかもRa95の高演色モニターランプ。電源はU2720QM背面のUSBポートからとれるので配線は簡単だ。ランプのオン・オフとか輝度や色温度の調節は付属のダイヤルで行う。特に目盛があるわけでもなく回せばどこまでも回せてしまうのだが、軽いクリック感があるので設定値は掴みやすい。例えば、色温度を5000K(ケルビン)辺りに設定したいとする。このモデルは2700Kから6500Kまでの範囲を8段階で調節出来るので、1段階当たり475Kという計算になる。ダイヤルを右へ回して行ってランプの色が変わらなくなった所が最高値の6500Kなので、そこから3段階左へ戻せば5075Kとなり、希望設定値にそこそこ近づける事が出来るわけだ。同等のスペックでこれよりずっと安価な製品もあるが、それらの中にはこの辺の設定がやり辛いものもあるようだ。例えば調節用の押しボタンをプラス方向に押し続けて行くと、ある所で急に最小値に戻ってしまうとか。いくら安くてもそういうものには手を出したくないな。

BenQ ScreenBar Plus Package

高価なモニターランプは箱もそれなりにオシャレ。パッケージ内容はランプ本体、クリップ、コントローラーユニット、取扱説明書及び保証書。コントローラーから生え出しのUSBケーブルは途中で二股になっていて、片方はランプに接続するType-C、もう片方はPC等のUSBポートに接続するType-A端子となっている。

ScreenBarの点灯

部屋の明かりを全部消して、モニターランプをプラス10に調光、色温度を約5000Kに設定したところ。Magic Mouseの奥にあるのがコントローラー。ランプの光がディスプレィに映り込む事もなく、手元は十分に明るい。

ScreenBar クリップ周り

クリップはディスプレィのベゼルにあつらえたようにピッタリ。

 

なんだかんだで結構な散財だったが、それに見合う効果は得られたと思っている。

今回の買い物